タロットの世界へようこそ。
「占いに興味はあるけど、知らない人に悩みを相談するのは……」という方。また「自分で占えるようになりたい!」という方。両者とも結構いらっしゃるのではないでしょうか?
そんな方々へお送りする“自分でできる簡単タロット占い”。第1回目はタロット占いの基本についてご紹介します。
タロット占いとは
タロット占いとはタロットカードを使った占いの一種。カードは大アルカナ22枚と小アルカナ56枚の計78枚からなっています。
アルカナとは“知恵”という意味。神秘的な“知恵”を持つこれらのカードの中から占い者が偶然導き出したモノを読みといていきます。
さまざまな占い方がありますがどれも基本は同じ。心をしっかり落ち着けたあと、カードを裏側にしてシャッフル。そのあと、ひとまとめにしてカードをカット。そしてカードを引き抜き、順番に並べていきます(シャッフルとはカードをグルグルと左手でかき混ぜること。カットとはカード束を3つに分け、それをまた一まとめにすることです)。
カードは正位置と逆位置では大きく解釈が変わるので、カードの上下が変わらないように注意して置きましょう。
大アルカナとは
大アルカナとはゼロの愚者(The Fool)のカードから21の世界(The World)のカードまでの22枚の総称。それぞれのカードの絵には象徴や神話、哲学や宗教などの要素が含まれています。1枚で強い意味を発するので、結果をハッキリ知りたいとき、おおまかな状況や展開を知りたいときに役立ちます。
初心者が解釈すると大ざっぱな解釈になってしまいがちですが、枚数が少なくそれぞれのカードの個性が強いため、やりやすいかもしれません。
小アルカナとは
小アルカナは大アルカナである22枚のカードを補足するための全56枚のカード。各14枚ずつ「棒」(wands)・「聖杯」(cups)・「剣」(swords)・「金貨」(pentacles)の4つのスートに分かれています。棒は火・聖杯は水・剣は空気や風・金貨は土をあらわしているという説も……。
こちらのカードは大アルカナほどの強い意味は持ちませんが、占いの細部を見ていくのに向いています。状況の詳細やニュアンスなどを知りたいときに最適です。大アルカナのカードと合わせて全78枚で占うのが通常です。
おわりに
今回はタロット占いの基本として、占い方の基本と、大アルカナ、小アルカナのカードの概要についてご紹介させていただきました! 次回は「大アルカナの22枚のカードの意味について」書いていきたいと思います!