Quantcast
Channel: 女子力アップCafe Googirl落ち込んだら試してみたい、立ち直り術 6選 –女子力アップCafe Googirl
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2502

顔のそのたるみ、加齢じゃなく●●のせいだった!

$
0
0

たるみは加齢によって引き起こされている……といわれてきましたが、最近、新説として加齢よりも大事な理由があったと話題になっています。それは「リンパ」。実はリンパと美肌には切っても切れない縁だったのです。

美肌とリンパは密接な関係!?

今までたるみは加齢による体内のコラーゲン線維の減少や弾力低下が原因と言われていましたが、女性がよく経験する「むくみ」がリンパ管の機能低下によって引き起こされ、それを放置することでたるみへと変化することが化粧品会社の資生堂の最新の美容情報にありました。
リンパの働きが弱るとフェイスラインが乱れ、ほうれい線が深くなるなどたるみに変化していきます。これは、リンパ管の機能低下により排出されなかった老廃物や脂肪酸が漏れ出て脂肪細胞を肥大化させてしまい、その重みによるもの。以下の項目で1つでも当てはまる方は、リンパ管の機能低下のおそれ&たるみ予備軍の可能性大!

リンパ年齢をチェック!

□ むくみがなかなかとれない
□ 体重は変わらないのに顔が大きくなった
□ 強い日差しに当たることが多い
□ 睡眠不足になりがち
□ 脂肪の多い食事が好き

リンパを整えてたるみ対策!

入浴、足湯+水圧

体が冷えると末端の血管が収縮してリンパがとどこおります。冷えは大敵! 入浴や足湯で体を温めたり水圧をかけてめぐりをよくしましょう。

軽い筋トレ

軽い筋トレを日常にとり入れましょう。筋肉の動きでリンパ管に圧力をかけて流す「筋肉ポンプ」の力を高めることができます。毎日家事の合間などにとり入れやすいスクワットがおすすめです。

マッサージ

詰まりやすいリンパ管には筋肉の力がおよばないため、マッサージで直接働きかけてとどこおりを流しましょう。顔であれば「耳の後ろ→デコルテ→脇の下の順でリンパに向かってマッサージ」すると体の毒素(むくみ)がスッキリ。テレビを見ながらコロコロローラーでリンパを刺激。

バランス食

リンパと食事……関係あるの? と思う方も多いと思いますが、高脂肪食や味付けの濃い料理はリンパ管に大きな負担をかけます。例えば、味の濃いものを食べた翌日に顔がむくむのもこれが原因。塩分ひかえめのバランスの良い食生活で体内からリンパ管ケアを。

めぐり美人のサポート

リンパの流れを良くするためには冷えや老廃物のスムーズな排出がカギ。めぐり美人をサポートすべくハーブティやアロマを上手に活用しましょう。

・ 冷えを改善するハーブティー……ジンジャー・レモングラス・ローズマリーなど
・ めぐりを良くするアロマ…… ジュニパーベリー、ゼラニウムなど

日々、リンパを整えるたるみ対策を取り入れることでリンパ年齢の老化を防止。そして顔のたるみ予防につながっていきます。今気になっているそのたるみ、もしかしたらリンパが原因かもしれませんよ?


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2502

Trending Articles